文字サイズ

芸術文化普及啓発事業の
お知らせ・イベント情報 News & Events

「東はりま文化子午線」第49号作品募集(川柳・短歌・俳句・詩・随筆)

「東はりま子午線」は、東播磨文化団体連合会が、昭和53年より毎年発行し、短詩型作品、随筆のほか、東・北播磨地域の見どころなどを紹介する「わが町発見」、各市町の文化活動の情報等を掲載した、東・北播磨地域の唯一の文芸・文化情報紙です。この「東はりま子午線」に身近な出来事や感じたことを、言葉で表現してみませんか。
応募作品は、「東はりま文化子午線」第49号(2026年3月発行)に掲載します。
(応募多数の場合、選考の上掲載できない場合がありますのでご了承下さい。)

応募資格

  1. 東播磨(明石市除く)・北播磨地域に在住又は在勤の方
  2. 東播磨(明石市除く)・北播磨地域で活動している文芸団体・サークル等に所属する方

川柳・短歌・俳句・詩

募集部門

  • 川柳 1人1句
  • 短歌 1人1首
  • 俳句 1人1句
  • 詩  1人1編(400字詰め原稿用紙1枚以内)

応募方法

  1. 応募は郵送によるものとします。
  2. 応募点数は、1人1部門につき1点とします。
  3. 川柳・短歌・俳句は、裏面の応募票に必要事項を記入の上、原稿用紙欄に作品1点を記入してください。(教室単位等でまとめて別紙での記載提出は避けて、この用紙で提出してください)
  4. 詩はA4版400字詰め原稿用紙に縦書きで記入してください。パソコン等を使用される場合は、A4版用紙(横置き)に、縦書き20字×20行で印字してください。応募票に必要事項を記入の上、原稿用紙の左肩に合わせて綴じてください。原稿用紙に名前を記入する必要はありません。
  5. 文字は楷書ではっきりと書いてください。
  6. 応募作品は返却しませんのであらかじめご了承ください。

締切日

令和7年10月21日(火)【当日消印有効】

随筆部門

テーマ

自由とします。

応募方法

  1. 応募方法は郵送によるものとします。
  2. 応募点数は、1人につき1点とします。
  3. 応募原稿は、未発表・未投稿の自作に限ります。
  4. A4版400字詰め原稿用紙3枚以内。縦書きで記入してください。パソコン等を使用される場合、A4版用紙(横置き)に、縦書き20字×20行で印字してください。
  5. 裏面の応募票に必須事項を記入の上、原稿用紙の左肩に合わせて綴じてください。原稿用紙には題名や名前を記入しないでください。
  6. 応募原稿用紙は返却しませんのであらかじめご了承ください。

締切日

令和7年10月21日(火)【当日消印有効】
原稿用紙とともにUSBメモリなどの電子媒体で提出していただける方は、両方提出してください。
(USBメモリ等電子媒体は、後日返却します)また、メール添付での提出も受け付けます。

審査

大西 亥一郎 氏(作家)により入選作品を決定します。

入選作品および選外作品

  1. 最優秀作品1編、優秀作品および佳作若干編。
  2. 最優秀・優秀賞は、賞状および副賞を贈呈。
  3. 入賞作品者に、「東はりま文化子午線」3冊を贈呈。
  4. 最優秀・優秀作品および佳作の入賞作品の講評を、作品の後ろに掲載します。
  5. 選外になられた応募者には、「東はりま文化子午線」1冊を贈呈します。
  6. 発表は、令和8年3月上旬に審査結果を入賞者のみに連絡します。
  7. 表彰式は、令和8年5月下旬に予定しています。

募集要項

主催

公益財団法人兵庫県芸術文化協会、兵庫県地域文化団体協議会、東播磨文化団体連合会

応募に関する問い合わせ先

東播磨文化団体連合会事務局「東はりま文化子午線」係(担当:岸本)
〒673-1431  加東市社字西柿1075-2 北播磨県民局県民躍動室県民課内
TEL:0795-27-7190  FAX : 0795-42-7535  
E-mail:Miyuki_Kishimoto@pref.hyogo.lg.jp