文字サイズ

芸術文化普及啓発事業の
お知らせ・イベント情報 News & Events

令和7年度 兵庫県生活文化大学「考古学講座」受講生募集中!

兵庫の重要遺跡を語る

兵庫県の重要遺跡について、発掘調査担当者が、調査の状況やその成果を詳しく語ります。

令和6年度の展覧会鑑賞講座の様子

開催日時   

  • 令和7年4月18日~令和8年2月13日 全10回 毎回金曜日 午後2時から3時30分まで
    ※詳細な日程は下記カリキュラムのとおり

受講料(年間)

  • 一般:18,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員:14,000円 ※年度途中からの受講が可能で、残回数に応じて受講料の割引があります。 
  • 聴講(講座1回ごとの受講):1回1,800円(一般・会員)※初回日の1週間前より受付開始。ただし、通年受講生が優先のため、受付できない場合があります。
  • 兵庫県芸術文化協会友の会会員の場合は、受講料がお得になります。
  • 兵庫県立美術館「芸術の館 友の会」、兵庫県立歴史博物館「歴はく友の会」の会員様も、会員価格で受講いただけます。

場 所

講 師

菱田 哲郎(兵庫県立考古博物館館長)ほか

カリキュラム

  • 講師の肩書きは令和7年3月1日現在のものです。
  • 都合により、日時・会場・講師・内容を変更する場合があります。
  • 途中の回からでもお申込みいただけます。但し、満席の場合等、途中からの受講ができない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。

1回目

開催日令和7年4月18日(金)            
内容二つの調査は近畿の旧石器時代研究に何をもたらしたのか
~七日市遺跡(丹波市)と板井・寺ヶ谷遺跡(丹波篠山市)~
講師久保 弘幸(兵庫県立考古博物館 名誉学芸員)

2回目

開催日令和7年5月16日(金)            
内容兵庫県立考古博物館 特別展鑑賞講座
~「弥生の至宝 銅鐸」~
講師藤原 怜史(兵庫県立考古博物館 学芸員)
会場兵庫県立考古博物館

3回目

開催日令和7年6月13日(金)
内容姫路平野に現れた縄文・弥生時代の遺産
~丁・柳ケ瀬遺跡(姫路市)~
講師深井 明比古(兵庫県立考古博物館 名誉学芸員・(株)淡陶社 上席研究員)

4回目

開催日令和7年7月25日(金)        
内容播但連絡道路関連の調査から
~梅田古墳群(朝来市)~
講師菱田 淳子(兵庫県立考古博物館 学芸員)

5回目

開催日令和7年9月26日(金) 
内容邪馬台国時代の播磨の拠点集落
~長越遺跡(姫路市)~
講師渡辺 昇(兵庫県立考古博物館 名誉学芸員)

6回目

開催日令和7年10月10日(金
内容倭王権、南瀬戸内航路の中継基地
~雨流遺跡(南あわじ市)~
講師大平 茂(兵庫県立考古博物館 名誉学芸員)

7回目

開催日令和7年11月14日(金
内容古い横穴式石室と重複する横穴式石室
~山田大山古墳群(丹波市)~
講師鐵 英記((公財)兵庫県まちづくり技術センター 埋蔵文化財調査部技術専門員)

8回目

開催日令和7年12月19日(金)
内容源平時代の中世居館
~玉津田中遺跡(神戸市)~
講師中川 渉(兵庫県立考古博物館 学芸員

9回目

開催日令和8年1月9日(金)
内容筑紫大道(中世山陽道)の調査
~福田片岡遺跡(たつの市)~
講師岡田 章一(兵庫県立考古博物館 名誉学芸員

10回目

開催日令和8年2月13日(金)
内容古代地域社会の復元
~ 東山古墳群(多可郡)~
講師菱田 哲郎(兵庫県立考古博物館 館長)

主催:公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
共催:兵庫県立考古博物館

   神戸市立中央区文化センター

お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課
「兵庫県生活文化大学」係
TEL:078-321-2002 
FAX:078-321-2139
E-mail: seibun@hyogo-arts.or.jp