2025.02.21 (金)
令和7年度 兵庫県生活文化大学「ふるさとの歴史講座(明石校)」受講生募集中!
現代生活の源流Ⅷ
今年度は、江戸時代を中心とした日本人の生活と信仰をとりあげます。日本人の神仏に対する信仰は多様です。日々の暮らしの中で、神や仏とどのように向きあっていたのでしょうか。観音菩薩に結縁する西国巡礼、伊勢の神の御利益を得るお伊勢参り、その歴史や信仰のあり方を取りあげます。西国巡礼が日本人の死後世界と結びつくことから、地獄絵からその世界をひも解きます。
また、家で行われる盂蘭盆をはじめとする一年のまつりごと、雨乞いや山に対する信仰を紹介します。暮らしの舞台として 城下町姫路をとりあげます。江戸時代中期に描かれた鳥観図をもとに生活空間としての城下町を巡り、新都心の建設を船場川の開削を通して考えます。どのような世界が見えてくるのでしょうか。

開催日時
- 令和7年4月22日~令和8年2月17日 全10回 毎回火曜日 午後2時から3時30分まで
- 詳細等日程は下記のカリキュラムのとおり
受講料(年間)
- 一般:18,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員:14,000円 ※年度途中からの受講が可能で、残回数に応じて受講料の割引があります。
- 聴講(講座1回ごとの受講):1回1,800円(一般・会員)※初回日の1週間前より受付開始。ただし、通年受講生が優先のため、受付できない場合があります。
- 兵庫県芸術文化協会友の会会員の場合は、受講料がお得になります。
- 兵庫県立美術館「芸術の館友の会」、兵庫県立歴史博物館「歴はく友の会」の会員様も、会員価格で受講いただけます。
場 所
ウィズあかし(明石市生涯学習センター) 7階学習室704 (明石市東仲ノ町6番1号 アスピア明石北館)
講 師
小栗栖 健治(播磨学研究所所長・神戸女子大学古典芸能研究センター 客員研究員)
カリキュラム
- 講師の肩書きは令和7年3月1日現在のものです。
- 都合により、日時・会場・講師・内容を変更する場合があります。
- 途中の回からでもお申込みいただけます。但し、満席の場合等、途中からの受講ができない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
1回目
開催日 | 令和7年4月22日(火) |
内容 | 城下町を巡る -「姫路城下図」を中心に- |
2回目
開催日 | 令和7年5月27日(火) |
内容 | 姫路城築城と船場川の改修 |
3回目
開催日 | 令和7年6月17日(火) |
内容 | 地獄絵の絵解き -あの世の話- |
4回目
開催日 | 令和7年7月29日(火) |
内容 | 盂蘭盆の歴史と風習(続) |
5回目
開催日 | 令和7年9月2日(火) |
内容 | 中世の雨乞い -風流踊り- |
6回目
開催日 | 令和7年10月21日(火) |
内容 | 西国巡礼の信仰 -観音と念仏- |
7回目
開催日 | 令和7年11月18日(火) |
内容 | 伊勢参宮とおかげ参り |
8回目
開催日 | 令和7年12月16日(火) |
内容 | 播磨国一宮の式年大祭 -三つ山祭- |
9回目
開催日 | 令和8年1月20日(火) |
内容 | 山の祭り -近江・比良山の信仰- |
10回目
開催日 | 令和8年2月17日(火) |
内容 | 暮らしの一年 -淡路島- |
主催:公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
共催:兵庫県立歴史博物館
協力:明石市
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課
「兵庫県生活文化大学」係
TEL:078-321-2002
FAX:078-321-2139
E-mail: seibun@hyogo-arts.or.jp