文字サイズ

芸術文化普及啓発事業の
お知らせ・イベント情報 News & Events

令和7年度 兵庫県生活文化大学「文化財講座」受講生募集中!

文化財探偵学へのご招待~文化財を身近な存在にするためのスキルを磨く~

多種多様な文化財の魅力を各分野の専門家がひも解く10回の講座です。各講師が文化財へのアプローチの仕方そして深掘りするための諸技法を分かり易く伝授します。
きっと皆様の文化財に関する視野が広がり、鑑賞力を高めることになるでしょう。

令和6年度の講座の様子

開催日時   

  • 令和7年4月16日~令和8年2月19日 全10回 毎回水曜日 午後2時から3時30分まで
    ※詳細な日程は下記カリキュラムのとおり

受講料(年間)

  • 一般:18,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員:14,000円 ※年度途中からの受講が可能で、残回数に応じて受講料の割引があります。
  • 聴講(講座1回ごとの受講):1回1,800円(一般・会員)※初回日の1週間前より受付開始。ただし、通年受講生が優先のため、受付できない場合があります。
  • 兵庫県芸術文化協会友の会会員の場合は、受講料がお得になります。
  • 兵庫県立美術館「芸術の館友の会」、兵庫県立歴史博物館「歴はく友の会」の会員様も、会員価格で受講いただけます。

場 所

  • 神戸市立中央区文化センター 10階1001号室+1002号室(神戸市中央区東町115番地)

講 師

 山中 理 (白鶴美術館理事)
 仙海 義之(阪急文化財団 上席学芸顧問)ほか

カリキュラム

  • 講師の肩書きは令和7年3月1日現在のものです。
  • 都合により、日時・会場・講師・内容を変更する場合があります。
  • 途中の回からでもお申込みいただけます。但し、満席の場合等、途中からの受講ができない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。

1回目

開催日令和7年4月16日(水)           
内容東洋の金工
~美と技巧の世界に迫る~
講師山中 理(白鶴美術館 理事)

2回目

開催日令和7年5月14日(水)      
内容国宝「松浦屏風」に描かれた硯箱を推理する
講師近藤 利江子(関西学院大学 非常勤講師)

3回目

開催日令和7年6月11日(水)
内容国宝鳥獣人物戯画の修理と新知見
講師岡 岩太郎(岡墨光堂 代表取締役)

4回目

開催日令和7年7月16日(水)            
内容丹波焼の世界
~地域ゆかりの文化資産を活用して~
講師萩原 英子(兵庫陶芸美術館 学芸員)

5回目

開催日令和7年9月17日(水)  
内容頴川コレクションの魅力
~「箱書き」が語るもの~
講師柏木 知子(兵庫県立美術館 近代日本・中国美術担当課長)

6回目

開催日令和7年10月15日(水)
内容蕪村&呉春&応挙 
~あなたは叙情派?写実派?~
講師仙海 義之(公益財団法人阪急文化財団 上席学芸顧問)

7回目

開催日令和7年11月19日(水
内容弱いところを考察すれば
~白鶴美術館の所蔵品を例に~
講師海原 靖子(白鶴美術館 学芸課長)

8回目

開催日令和7年12月10日(水)
内容古鏡残照
~千石コレクションの魅力を語る~
講師種定 淳介(元兵庫県立考古博物館 学芸課長)

9回目

開催日令和8年1月14日(水)
内容延暦寺伝来仏像の謎に迫る
~文化財修理と発見~
講師宇代 貴文(阿海)(比叡山国宝殿 主任学芸員)

10回目

開催日令和8年2月18日(水)
内容藤原鎌足に迫る
講師牟田口 章人(帝塚山大学 客員教授)

主催:公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
共催:兵庫県立美術館「芸術の館友の会」
   神戸市立中央区文化センター

お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課
「兵庫県生活文化大学」係
TEL:078-321-2002 
FAX:078-321-2139
E-mail: seibun@hyogo-arts.or.jp