文字サイズ

芸術文化普及啓発事業の
お知らせ・イベント情報 News & Events

令和7年度 兵庫県生活文化大学「ふるさとの歴史講座 (神戸校)」受講生募集中!

ひょうご鉄学いまむかし ―播磨のたたら製鉄―

兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室は、この10年間、近世播磨のたたら製鉄を中心に共同研究を続けてきました。令和6年10月には、その成果を『ひょうご鉄学いまむかし』というブックレットとして刊行しました。
この講座ではそれにもとづき、たたら製鉄とは何か、鉄の管理・流通がどのように行われたかなどについて、文献史学と考古学の立場からわかりやすくお話します。
なお、兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室は、令和7年(2025)3月をもって閉室に決まりました。

令和6年度の講座の様子

開催日時   

  • 令和7年5月19日~令和8年2月9日 全10回 毎回月曜日 午後2時から3時30分まで
    ※詳細な日程は下記カリキュラムのとおり

受講料(年間)

  • 一般:18,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員:14,000円 ※年度途中からの受講が可能で、残回数に応じて受講料の割引があります。
  • 聴講(講座1回ごとの受講):1回1,800円(一般・会員)※初回日の1週間前より受付開始。ただし、通年受講生が優先のため、受付できない場合があります。 
  • 兵庫県芸術文化協会友の会会員の場合は、受講料がお得になります。
  • 兵庫県立美術館「芸術の館友の会」、兵庫県立歴史博物館「歴はく友の会」の会員様も、会員価格で受講いただけます。

場 所

  • 神戸市立中央区文化センター 10階1001号室+1002号室(神戸市中央区東町115番地)

講 師

藪田 貫(兵庫県立歴史博物館 館長兼ひょうご歴史研究室室長)ほか

カリキュラム

  • 講師の肩書きは令和7年3月1日現在のものです。
  • 都合により、日時・会場・講師・内容を変更する場合があります。
  • 途中の回からでもお申込みいただけます。但し、満席の場合等、途中からの受講ができない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。※定員に達したため、募集を終了しております

1回目

開催日令和7年5月19日(月)             
内容人類と鉄
-西アジアと東アジア-
講師村上 泰樹(ひょうご歴史研究室 協力研究員)

2回目

開催日令和7年6月9日(月)        
内容古墳時代~中世播磨の鉄生産
講師村上 泰樹(ひょうご歴史研究室 協力研究員)

3回目

開催日令和7年7月14日(月)
内容千種鉄の流通と刀剣
講師田路 正幸(元ひょうご歴史研究室 共同研究員)

4回目

開催日令和7年8月4日(月)
内容倭王権による鉄の管理と供給
-古代播磨の志深屯倉-
講師坂江 渉(ひょうご歴史研究室 研究コーディネーター)

5回目

開催日令和7年9月1日(月)
内容播磨の山内風景
-荒尾鉄山と天児屋鉄山-
講師土佐 雅彦(元ひょうご歴史研究室 客員研究員)

6回目

開催日令和7年10月6日(月)
内容たたら製鉄と鉄穴流し
講師土佐 雅彦(元ひょうご歴史研究室 客員研究員)

7回目

開催日令和7年11月10日(月)  
内容播磨の鉄山支配と山方役所
講師笠井 今日子(元ひょうご歴史研究室共同研究員・松江市立松江歴史館副主任学芸員)

8回目

開催日令和7年12月8日(月)
内容鉄と刀・鉄炮
講師藪田 貫(兵庫県立歴史博物館 館長兼ひょうご歴史研究室室長)

9回目

開催日令和8年1月19日(月)
内容輸入レールでたどる兵庫の鉄道史
講師鈴木 敬二(兵庫県立歴史博物館 館長補佐兼事業企画課長)

10回目

開催日令和8年2月9日(月)
内容遺跡立体図を用いた製鉄遺構の発見と活用
講師永惠 裕和(ひょうご歴史研究室共同研究員 兵庫県立考古博物館 学芸員)

主催:公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
共催:兵庫県立歴史博物館

   神戸市立中央区文化センター

お申込み・お問い合わせ先

公益財団法人兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課
「兵庫県生活文化大学」係
TEL:078-321-2002 
FAX:078-321-2139
E-mail: seibun@hyogo-arts.or.jp