2025.02.21 (金)
令和7年度 兵庫県生活文化大学「ふるさとの歴史講座(姫路校)」受講生募集中!
播磨史探訪・その14
「風土記」の時代から、陸の道、水の道を通して人々の交流が盛んだった播磨には、豊かな歴史と文化が息づいています。古代・中世、そして江戸時代と、播磨の歴史をさまざまな角度で取り上げてみました。そうした歴史を背景に生まれた伝説にも注目し、神功皇后伝説から城下町の伝説まで、その意味するところを探ってみたいと思います。兵庫県立歴史博物館の特別展鑑賞や現地講座もあります。

開催日時
- 令和7年4月23日~令和8年2月25日 全10回 毎回水曜日 午後2時から3時30分まで
詳細な日程は下記カリキュラムのとおり
受講料(年間)
- 一般:18,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員:14,000円 ※年度途中からの受講が可能で、残回数に応じて受講料の割引があります。
- 聴講(講座1回ごとの受講):1回1,800円(一般・会員)※初回日の1週間前より受付開始。ただし、通年受講生が優先のため、受付できない場合があります。
- 兵庫県芸術文化協会友の会会員の場合は、受講料がお得になります。
- 兵庫県立美術館「芸術の館友の会」、兵庫県立歴史博物館「歴はく友の会」の会員様も、会員価格で受講いただけます。
場 所
- 兵庫県立歴史博物館(姫路市本町68)
※7月30日は特別展鑑賞講座、11月5日は現地講座
講 師
- 埴岡 真弓(播磨学研究所運営委員兼研究員)(7月を除く)
- 竹内 信(兵庫県立歴史博物館学芸員)(7月のみ)
カリキュラム
- 講師の肩書きは令和7年3月1日現在のものです。
- 都合により、日時・会場・講師・内容を変更する場合があります。
- 途中の回からでもお申込みいただけます。但し、満席の場合等、途中からの受講ができない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
1回目
開催日 | 令和7年4月23日(水) |
内容 | 「地方文人」の時代-本屋の役割- |
2回目
開催日 | 令和7年5月28日(水) |
内容 | 遊女の里-高僧との関わり- |
3回目
開催日 | 令和7年6月25日(水) |
内容 | 城の怪異-姫路城と松江城- |
4回目
開催日 | 令和7年7月30日(水) |
内容 | 兵庫県立歴史博物館 特別展鑑賞講座 日本の城 |
5回目
開催日 | 令和7年9月10日(水) |
内容 | お堀の不思議-主(ぬし)の大鯰- |
6回目
開催日 | 令和7年10月1日(水) |
内容 | 播磨の神功皇后-その背景- |
7回目
開催日 | 令和7年11月5日(水) |
内容 | 現地講座:魚吹八幡神社とその周辺 |
会場 | 魚吹八幡神社界隈(姫路市網干区) |
8回目
開催日 | 令和7年12月3日(水) |
内容 | 大師講の諸相-大根だきの季節- |
9回目
開催日 | 令和8年1月7日(水) |
内容 | 豊臣兄弟と姫路城-天下統一- |
10回目
開催日 | 令和8年2月25日(水) |
内容 | 田ステ女-柏原から網干へ- |
主催:公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
共催:兵庫県立歴史博物館
後援:姫路市・姫路市教育委員会(予定)
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課
「兵庫県生活文化大学」係
TEL:078-321-2002
FAX:078-321-2139
E-mail: seibun@hyogo-arts.or.jp