2025.02.21 (金)
令和7年度 兵庫県生活文化大学「日本美術講座」受講生募集中!
伊勢物語と美術―絵画と工芸とともに物語を楽しむ―
伊勢物語は源氏物語と並ぶ平安時代を代表する古典文学として知られています。美術とも関連があり、絵巻や工芸には伊勢物語を題材にした作品が残されています。在原業平(825〜880)はその主人公として今も人気が衰えません。2025年は業平の生誕1200年に当たります。
この機会に伊勢物語を取り上げ、その美術とともに物語の魅力をわかりやすく解説します。

開催日時
- 令和7年4月24日~令和8年2月5日 全10回 毎回木曜日 午後2時から3時30分まで
※詳細な日程は下記カリキュラムのとおり
受講料(年間)
- 一般:18,000円 兵庫県芸術文化協会友の会会員:14,000円 ※年度途中からの受講が可能で、残回数に応じて受講料の割引があります。
- 聴講(講座1回ごとの受講):1回1,800円(一般・会員)※初回日の1週間前より受付開始。ただし、通年受講生が優先のため、受付できない場合があります。
- 兵庫県芸術文化協会友の会会員の場合は、受講料がお得になります。
- 兵庫県立美術館「芸術の館友の会」、兵庫県立歴史博物館「歴はく友の会」の会員様も、会員価格で受講いただけます。
場 所
- 神戸市立中央区文化センター 10階1001号室+1002号室(神戸市中央区東町115番地)
講 師
河田 昌之(大阪芸術大学教授・和泉市久保惣記念美術館館長)
カリキュラム
- 講師の肩書きは令和7年3月1日現在のものです。
- 都合により、日時・会場・講師・内容を変更する場合があります。
- 途中の回からでもお申込みいただけます。 但し、満席の場合等、途中からの受講ができない場合がありますので、必ず事前にお問い合わせください。
1回目
開催日 | 令和7年4月24日(木) |
内容 | 伊勢物語と美術 〜全体像の概説〜 |
2回目
開催日 | 令和7年5月22日(木) |
内容 | 業平のイメージ 〜和歌、歌仙絵、彫刻から〜 |
3回目
開催日 | 令和7年6月19日(木) |
内容 | 鎌倉時代の絵巻 〜重文「伊勢物語絵巻」を中心に〜 |
4回目
開催日 | 令和7年7月24日(木) |
内容 | 室町時代の絵巻と絵本 〜「伊勢物語絵本」ほか〜 |
5回目
開催日 | 令和7年9月12日(木) |
内容 | 宗達の伊勢物語 〜国宝「風神雷神図屏風」、色紙絵と嵯峨本〜 |
6回目
開催日 | 令和7年10月2日(木) |
内容 | 琳派の伊勢物語1 〜光琳と乾山の作品、国宝「燕子花図屏風」ほか〜 |
7回目
開催日 | 令和7年11月6日(木) |
内容 | 琳派の伊勢物語2 〜酒井抱一、鈴木其一の作品〜 |
8回目
開催日 | 令和7年12月18日(木) |
内容 | 工芸と伊勢物語 〜漆工、染織、ひいな型〜 |
9回目
8開催日 | 令和8年1月15日(木) |
内容 | 芸能と伊勢物語 〜能、謡本ほか〜 |
10回目
開催日 | 令和8年2月5日(木) |
内容 | 伊勢物語と美術 〜再び全体像を見る〜 |
主催:公益財団法人 兵庫県芸術文化協会
共催:兵庫県立美術館「芸術の館友の会」
神戸市立中央区文化センター
お申込み・お問い合わせ先
公益財団法人兵庫県芸術文化協会 文化振興部 事業第2課
「兵庫県生活文化大学」係
TEL:078-321-2002
FAX:078-321-2139
E-mail: seibun@hyogo-arts.or.jp