兵庫県立ピッコロ劇団第42回公演 「日本三文オペラ」
原作=開高 健 脚本・演出=内藤 裕敬(南河内万歳一座)
![]() |
|
![]() |
|
■ ものがたり 現在の大阪城ホール周辺に、かつて日本最大の兵器工場・陸軍砲兵工廠があった。
|
|
![]() |
|
フクスケ=堀江 勇気(尼崎ロマンポルノ) / キム=孫 高宏(ピッコロ劇団) / キムの女房=今井 佐知子(ピッコロ劇団) / トクヤマ=荒谷 清水(南河内万歳一座) / トクヤマの女房=木全 晶子(ピッコロ劇団) / オオカワ=今仲 ひろし(ピッコロ劇団) / オオカワの女房=田中 よし子(ピッコロ劇団) / マツザワ=森 好文(ピッコロ劇団) / マツザワの女房=樫村 千晶(ピッコロ劇団) / 笑い屋=池山 心(よしもとクリエイティブ・エージェンシー) / メッカチ=阪上 洋光(劇団いちびり一家) / ラバ=太田 清伸 / タマ=原 竹志(ピッコロ劇団) / ゴン=福重 友(南河内万歳一座) / オカマ=森田 真和(尼崎ロマンポルノ) / キチガイ(機動隊)=鈴村 貴彦(南河内万歳一座) / ビッコ(機動隊)=穂積 恭平(ピッコロ劇団) / 腕無し(機動隊)=金久 寛章 / つんぼ(機動隊)=吉村 祐樹(ピッコロ劇団) / 赤旗(機動隊)=岡田 力(ピッコロ劇団) / 無口で短気(機動隊)=鈴木 英之(劇団ひまわり) / シュン太郎=石本 伎市朗 / シュン太郎の女房=亀井 妙子(ピッコロ劇団) / シュン太郎の息子=増井 友紀子(悲願華) / 捨て子=篠浦 ことえ(空間悠々劇的) / ババァ1=峯 素子(遊気舎) / ババァ2=平井 久美子(ピッコロ劇団) / 種吉(機動隊)=加門 功 / 政(機動隊)=大塚 雄也(劇団演陣) 妊婦=森 万紀(ピッコロ劇団) / うどん屋=よしひろ / サッチャン1=角 朝子(ピッコロ劇団) / サッチャン2=野秋 裕香(ピッコロ劇団) / サッチャン3=吉江 麻樹(ピッコロ劇団) / サッチャン4=道幸 千紗(ピッコロ劇団) / 悪役アパッチ1(機動隊)=濱崎 大介(ピッコロ劇団) / 悪役アパッチ2(機動隊)=山口 満由(空間悠々劇的) / 悪役アパッチ3(機動隊)=竹内宏樹(空間悠々劇的) / 悪役アパッチ4(機動隊)=榎本 祐希(劇団ひまわり)/ アパッチ1(機動隊)=橘 義(ピッコロ劇団) / アパッチ2(機動隊)=こんどう けいいち(演劇集団ザ・ブロードキャストショウ) / アパッチ3(機動隊)=北浦 剛士(南河内万歳一座) / アパッチ4(機動隊)=谷奥 弘貢(南河内万歳一座) / |
|
![]() |
|
美術=加藤 登美子 / 照明=皿袋 誠路((株)ピーエーシーウエスト)) / 音楽=藤田 辰也 / 音響=Alain Nouveau / 衣裳=中村 洋一(東京衣裳) / 舞台監督=鈴木田 竜二 / 演出助手=眞山 直則 / 制作助手=大段 満里子 / 演出部=髙家 礼子、政香 里沙 / 事務局担当=山本 由利子 / |
|
![]() |
|
主催=兵庫県立尼崎青少年創造劇場・兵庫県・兵庫県立芸術文化センター |
|
![]() |
|
2012年(平成24年) 2月23日(木)~26日(日)兵庫県立芸術文化センター阪急中ホール |
|
![]() |
|
協力=NPO法人開高健記念会 大阪市立大学同窓会連絡会 西北活性化協議会 後援=サンテレビジョン |